秋の味覚
秋の味覚 秋の9月~11月にかけてとれる旬の魚は、鮭・さんま・さば・にしん・鰹などが挙げられます。秋刀魚はDHA・EPA・ビタミン・カルシウム・鉄分など身体にいい栄養素がたっぷり含まれています。 秋が旬の魚は、他の季節に比べて脂肪の含有量が多いと言われています。秋を告げる魚として、脂がたっぷりのった…
Blog
秋の味覚 秋の9月~11月にかけてとれる旬の魚は、鮭・さんま・さば・にしん・鰹などが挙げられます。秋刀魚はDHA・EPA・ビタミン・カルシウム・鉄分など身体にいい栄養素がたっぷり含まれています。 秋が旬の魚は、他の季節に比べて脂肪の含有量が多いと言われています。秋を告げる魚として、脂がたっぷりのった…
筋肉はそもそも量は必要ない 身体が動かせるほどの筋量があれば 何も不便ない 寧ろ、筋量が多い方が エネルギーは必要になるし 身体は重くなるから 身体はなるべく筋肉を除去しようとする だからといって、この身体の働きに 従っていては 筋量は減り、どんどん基礎代謝は下がる一方。 この美味しいものが溢れ…
「フィットネスクラブ通ってるのに効果がでないなー。」 フィットネスクラブでトレーニングを行う方の 1番多い悩みだと思います! 実際に、JOHNNY STYLEにお越し頂くお客様でも多いんです。 頑張ってるのに効果出ないのは、 不安ですよね。 要因として、トレーニングの質に問題があるかもしれません…
ウォーミングアップを行うと 筋温が上昇しエネルギー代謝が活性化することで筋肉の粘性が低下します。 よって、関節の可動性が高まりスムーズな動きを獲得することが可能となります。 筋温が高くなると神経刺激の伝達速度が上がり より速くより強い筋収縮が可能になるとされているので、パフォーマンスが上がるとい…
時代は骨トレ? 骨に刺激を与えなければ骨は強くならない!? いくら食事でカルシウムを摂っていても、運動が足りていないと骨は強くなりません。 運動などで骨に負荷を与えると、骨を作る細胞がはたらきやすくなり、「骨を作ろう!」というメッセージを出します。また、刺激によりカルシウムが骨に沈着しやすくなり、骨…
皆さんは 年齢と共に身体の衰えを感じたことはありまかせんか? 例えば ・腰が痛くなったり ・太りやすくなった ・疲れやすい この他にも身体の変化は沢山あり 悩みは様々なはずです。 今回 例として出した 「腰の痛み」というのは 正しい姿勢を維持する筋肉が衰えてしまっているからです。 しかし 腰痛は ト…
自律神経という言葉 よく耳にしませんか? 自律神経とは(交感神経・副交感神経)の2つ指します。 この2つは どちらか一方が活動するともう一方は抑制されることによりバランスを保っている。 カラダが活発に活動している時に優位に立つのが交感神経。 またストレスを感じているときも優位に立つと言われている…
「食欲の秋」 秋になると食欲が増すのか、ということ。そこには精神状態を安定にするための、ある神経伝達物質が大きく関係していたんです。 セロトニンが関係している セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の…
65歳定年とされている。 20歳から働いたとして将来の事を考え 年間50万貯金したとしよう。 45年間で 2250万貯金出来る。 65歳から85歳まで20年間 月5万円の貯金といくら出るか分からない年金で暮らせと 国は言ってるんだ! 本当に備えは、貯金だけで平気なのか? 身体を丈夫に健康に保つ事が …
本日担当したお客様の一言 「私トレーニングしてるけど 何も変わった気がしない。」 その方のBMI、体組成計年齢 目的、トレーニング期間や頻度にもよりますが “数値”だけが変化の指標ではありません。 ただ わかってほしいことがあります。 「変わってない」ということは 年齢と共に…