睡眠の重要性
睡眠は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を繰り返しています。 レム睡眠中には基本的に筋肉は動かないようになっていますが、脳は活動をしており夢を見ています。 そして一晩にノンレム睡眠とレム睡眠を4~5回繰り返します。 ノンレム睡眠にはレベルがあり、最も深い眠りを得られるのが最初の1~…
Blog
睡眠は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を繰り返しています。 レム睡眠中には基本的に筋肉は動かないようになっていますが、脳は活動をしており夢を見ています。 そして一晩にノンレム睡眠とレム睡眠を4~5回繰り返します。 ノンレム睡眠にはレベルがあり、最も深い眠りを得られるのが最初の1~…
夏バテ予防にトレーニングを! トレーニングをすることで筋肉のポンプ作用が働き 全身に血液を循環させることが可能になります! また 体温の上昇が上手く行われ、 御自分の身体で熱を産み、汗をかき体温調節をすることが出来ます💪 トレーニングをして 血行促進・自律神経の正常化し夏を乗り越えましょう💯✨ 暑い…
トレーニングの理論に「漸進性過負荷の原則」という理論があって「漸進性」とは「少しずつ」という意味で、「過負荷」は「負荷を与える」という事です💪 人間の身体は「少しずつ負荷を与え続けることで能力が向上していく」という理論です。 トレーニングするとこの漸進性過負荷の原則に従って少しずつ負荷を与えていくこ…
本日は『むくみ』について紹介したいと思います! むくみは水分不足で生じます❗️ 水不足だと、体の細胞は水分を排出しようとせず、細胞に水を溜めこもうとします。 水を溜めこんだ細胞は膨れ上がるので、その部分にむくみが生じてしまいます。 血液は約50%が水分でできているので、水不足だと血液がドロドロになり…
タンパク質を摂ると筋肉マッチョに なってしまうのではないかと 思っていませんか? そんなことはありません! タンパク質の役割は主に 臓器、筋肉、皮膚、骨や歯、毛髪や爪など身体を代謝させる事。 タンパク質が不足すると 身体を作る材料が足りなくなり 筋肉量の減少、肌や髪のトラブルなどが起こります! 筋肉…
自分の為になると思える話を聞いている時 自分の為になる努力をしている時 分泌するのは ホルモン 神経伝達物質であるドーパミン さらに 気持ちが乗って興奮したり 楽しくなって もっともっとって なった時出る ホルモン 神経伝達物質はアドレナリン アドレナリンやドーパミンが出過ぎては 後で疲れちゃう …
みなさん運動していますか? 運動とは身体を動かすこと。 人間が狩をしていた頃や 自給自足していた頃と比べ 文明の進歩により現代では 生きる為に身体を動かす機会が激減しましたしね! 運動という言葉自体も おそらく狩をして獲物を獲ていた時代より後に出来ているハズです。 デスクワーク中心の現代 運動を習慣…
蒸し暑い季節になりましたね! 今日は湿度と体調についてです🥵 人間の体は汗で体温調節をしており、体温が高くなると汗を出して熱を逃し、汗が蒸発する事で体温を下げるといった具合に汗で体温調節をしています。 しかし、湿度が高いと、汗が蒸発されずに体内の体温が上がり、熱がこもってしまう為、体力を消耗し疲れや…
筋トレや運度をするなら、タンパク質がとても重要ということはわかっていても何を摂ったらいいかわからないという方へ! タンパク質は、筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素です! 不足してしまうと筋肉量が増えないばかりか、骨や血液にも影響が及び 体調を崩しやすい身体になってしまいます! [食材例」 【肉類…
首肩の疲れ デスクワーク 裁縫 スマホ 車の運転 特定の競技 当てはまらない人がいないのではないでしょうか? 人間のカラダは循環し機能するように出来ています。 つまり 一つの姿勢を長時間とるように出来ていない! 空気椅子ってありましたよね? あれが分かりやすい例です。 今日は 首肩が疲れる方に向けて…